漢詩解析表
最初に書いておきますが
解析は自力でやります(笑)
韻と平仄を検索するページ
などで検索して記帳してください
漢詩脇のセルがリストボックスになっていて 平仄を入れることが出来ます


A13 D13 G13 のセルは 韻のリストボックスなってます。
解析は自力でやります(笑)
韻と平仄を検索するページ
などで検索して記帳してください
漢詩脇のセルがリストボックスになっていて 平仄を入れることが出来ます


A13 D13 G13 のセルは 韻のリストボックスなってます。
通常はG13のみ選べば済むと思いますが他人の漢詩の解析用なので
3つのセルをリストボックスにしてあります
絶句平仄確認表の間違えを修正しました。
Excel 絶句平仄確認表の七言絶句拗体仄起の転句3部分の平仄の表記に誤りがあり直しました。
記事書いていて拗体平起と拗体仄起の画像貼ったら
転句3が同じでなんかおかしいことに気がつきました。。
素人がやるとこんなもん
七言絶句拗体仄起で作ってやろうという強者は余り居ないと思うのですが
済みませんでした。
その他間違いを発見されましたらご報告をお願いいたします。
詩句表からの転記
学習帳で大体の組み合わせを体験したら
次は詩語表の平仄グループから 絶句平仄確認表へ転記してみましょう
こちらのHP から エクセル詩語表と Excel絶句平仄確認表 をダウンしてください
Excel絶句平仄確認表は 平仄が各部所ごとに表記されてるので
そこを同じ平仄で埋めていけば良いようになってます。





五言絶句も載せてあります
各絶句に合わせて
詩語表を開き

平仄マークの同じシートを選んで詩語を選択し


絶句平仄確認表へ転記します
コピー&ペーストする時は
記入欄へペーストするようにしてください


入力が終わると縦書きに変わります

偏格の漢詩はこの方法で作っていきましょう。
最終的には
絶句平仄確認表を印刷して漢和辞典などで詩語を作りながら
書き込めるようになれば 良いなぁと将来の自分へ期待(笑)
まぁ その頃には確認表が必要にならないようには憶えるでしょう
吟味推敲 同じ平仄部位を入れ替える 裏技
吟味推敲 起句と結句を入れ替える裏技
漢詩が出来たら 吟味推敲 が必要らしい
吟味推敲の読み方知りませんでした
ぎんみすいこう と読むらしい
詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと
の事 まぁ初心者からするともし発表しないといけない漢詩は
その御大に吟味推敲してもらえば、きっと1文字くらい残るかな
位に吟味推敲してもらえるとは思いますが
初心者には初心者らしいたどたどしさも魅力と思います
自分で納得しない時は新しい詩語に入れ替えて悩むのが
本来の吟味推敲なのですが
自分が最初に選んだ詩語をパズルして入れ替えてみるのも良いかも
で一番簡単なこと
起句と結句 平仄の法則、韻は同じなんですね
自分は川柳を長いことやっていたが
出来たらとりあえず 5 7 5 の5の部分を入れ替えて一考してみます
川柳の場合は入れ替えた方が良くなることは良くあること
漢詩は結句には結の意味、起句には起の意味があるので
入れ替えた方が良くなる事は滅多に無いですが
まぁ淡々と景色を説明したような漢詩で
何かしっくりこない時 入れ替えてみて
そちらの方が良い感じになる可能性はゼロでは無い(笑)
吟味推敲の読み方知りませんでした
ぎんみすいこう と読むらしい
詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと
の事 まぁ初心者からするともし発表しないといけない漢詩は
その御大に吟味推敲してもらえば、きっと1文字くらい残るかな
位に吟味推敲してもらえるとは思いますが
初心者には初心者らしいたどたどしさも魅力と思います
自分で納得しない時は新しい詩語に入れ替えて悩むのが
本来の吟味推敲なのですが
自分が最初に選んだ詩語をパズルして入れ替えてみるのも良いかも
で一番簡単なこと
起句と結句 平仄の法則、韻は同じなんですね
自分は川柳を長いことやっていたが
出来たらとりあえず 5 7 5 の5の部分を入れ替えて一考してみます
川柳の場合は入れ替えた方が良くなることは良くあること
漢詩は結句には結の意味、起句には起の意味があるので
入れ替えた方が良くなる事は滅多に無いですが
まぁ淡々と景色を説明したような漢詩で
何かしっくりこない時 入れ替えてみて
そちらの方が良い感じになる可能性はゼロでは無い(笑)
良い詩語が その他 に隠れてる
香語作成練習
香語作成練習
Excelで作ってあります
ある程度詩語の意味が分かってきたらですが
こんなのも試してみてください
複数の漢字パズルをしてみて上平声東韻を使うことが多かったので
今回は練習と言うことで韻を上平声東韻のみに絞りました。
Excelで作ってあります
ある程度詩語の意味が分かってきたらですが
こんなのも試してみてください
複数の漢字パズルをしてみて上平声東韻を使うことが多かったので
今回は練習と言うことで韻を上平声東韻のみに絞りました。
Excelで複数の詩語を組み合わせて香語みたいな物を作る練習が出来ます
韻は上平声東韻のみ詩語表より抜き出してあります。
sheet2を編集することで詩語を増やすことが出来ます。
入力セルを選びますとリストが出ますのでリストを選ぶことで
平仄と韻の合う漢詩のような物を組み立てることが可能です。
まぁ どうしても漢詩を作る必要があってどうせ御大が見て直してもらえる時などは
とりあえず平仄と韻がそろってる漢詩もどきが必要な時も使えるかもしれない
漢詩を直す
承句を作って漢詩を完成させる
さて 承句を作れば 全部のパズルが完成して
とりあえず
平仄と韻は出来てる漢詩のような物が完成です。
承句2を作る −> をクリック
草不除 くさをのぞかず
さてどこの草も抜いてないかというと庭だよな
ということで

その・にわ ボタンを押してチェック
そのまんま 園庭 えんていを選択
園庭 草不除 えんてい くさをのぞかず
○● ●●○
4文字目も孤立していないので
弧平 も大丈夫
そのまんまで良いな
さてここまでの流れをまとめてみる

どうしたものか今日は何をして楽しもう
○○ 庭の草も抜いてないんだけど
奥庭は春といえども寒し雨も降り続いてるから
詩を作って書に書いてるよ
という全体の意味での○○の部分
草も抜いてないんだけど気にはかけてるんだよねぇ
の 気にはかけてるんだよねぇ
の部分が欲しいところか
と言うことで探してみる
なかなか見つからない
悩んだ時の 助詞
につづく
悩んだ時の その他
その他ボタンをクリック
いわゆるボタンにあるグループでは無い詩語達が眠ってます
と言うわけで

毎思 おもうことに
を発見 選択
これでとりあえずは完成です
完成漢詩 をクリック

いかんか こんにち たのしみいかん
おもうことに えんてい くさをのぞかず
しんいん はるさむく あまあしれんなり
しなり ふですすむ いちぎょうのしょ
どうしたものか今日は何をして楽しもう
庭の草も抜いてないといつも思ってるんだけど
奥庭は春といえども寒いし雨も降り続いてるから
詩を作って書に書いてるよ
って感じ 出てるかな?
なんか 眺めただけなら漢詩みたいでしょ(笑)
まぁ漢詩ではありますが 識者に添削してもらうと
どうなりますか 誰か添削してくれないかな
とりあえず
平仄と韻は出来てる漢詩のような物が完成です。
承句2を作る −> をクリック
草不除 くさをのぞかず
さてどこの草も抜いてないかというと庭だよな
ということで

その・にわ ボタンを押してチェック
そのまんま 園庭 えんていを選択
園庭 草不除 えんてい くさをのぞかず
○● ●●○
4文字目も孤立していないので
弧平 も大丈夫
そのまんまで良いな
さてここまでの流れをまとめてみる

どうしたものか今日は何をして楽しもう
○○ 庭の草も抜いてないんだけど
奥庭は春といえども寒し雨も降り続いてるから
詩を作って書に書いてるよ
という全体の意味での○○の部分
草も抜いてないんだけど気にはかけてるんだよねぇ
の 気にはかけてるんだよねぇ
の部分が欲しいところか
と言うことで探してみる
なかなか見つからない
悩んだ時の 助詞
につづく
悩んだ時の その他
その他ボタンをクリック
いわゆるボタンにあるグループでは無い詩語達が眠ってます
と言うわけで

毎思 おもうことに
を発見 選択
これでとりあえずは完成です
完成漢詩 をクリック

いかんか こんにち たのしみいかん
おもうことに えんてい くさをのぞかず
しんいん はるさむく あまあしれんなり
しなり ふですすむ いちぎょうのしょ
どうしたものか今日は何をして楽しもう
庭の草も抜いてないといつも思ってるんだけど
奥庭は春といえども寒いし雨も降り続いてるから
詩を作って書に書いてるよ
って感じ 出てるかな?
なんか 眺めただけなら漢詩みたいでしょ(笑)
まぁ漢詩ではありますが 識者に添削してもらうと
どうなりますか 誰か添削してくれないかな