理数系の漢詩覚え書き

カテゴリ: 詩語の組み合わせ

まぁ なんとなく組み立ててみるとなにげに意味は通る

例えば
開花落葉本来空 
かいからくようほんらいくうなり

下3文字をいろいろ変えてみる
1234 567
開花落葉 此山中 このさんちゅう
開花落葉 笑春風 しゅんぷうをわらう
開花落葉    自然悲 しぜんにかなし

大体なんとなく意味は通る

なんとなく意味が通ればそれで良い位が
始める時は良いのだと思う

自分の心境を全部事細かに表すのは無理
とりあえずはなんとなく意味の通る7語を4列並べて見るべし



先ずは 

七言絶句の作り方 - 漢詩作法入門講座

この辺を見て基本的な作り方を読んでからどうぞ 

最初から詩語を作るのは大変というか無理なので
詩語表からパズルを作っていくわけです
自分のような初心者がまず作るに辺り
簡単に組み合わせやすく考えてみた

七言絶句 一行は7文字で
 12 / 34/ 567
という組み合わせ

最初の4語で考えると

時とか場所とか風景、助詞などの組み合わせで考えると楽

その組み合わせを簡単に考えてみると
12を時にして34を場所にするとかにすると

起句、承句などの平仄に合わせて配置すれば
それが逆に
12を場所にして34を時にしても
あとは 567の3文字で何とかする。

もし起句でなんか今一でも承句で逆にしてみるとなんとなく
良い感じになることもあるかもしれない

例えば
12 34 567
山寺 春時 清風有 
やまでらしゅんじ せいふうあり
でも
12 34 567
春時 山寺 天下風 
しゅんじやまでら てんかのかぜ
でも

まぁ何となく景色は似てます(笑)

また

場所なら山の寺 とか 天の星 とか
今年の冬とか
広い場所の小さい場所という考えもできる 

12が年なら34が季節と 12>=34 で考えると楽 
> は いわゆる「の」
例としては 今年 / 夏日  とか そうすると 
読む時はこんねんかじつ と 「の」は読まない

だが 意味としては「今年の夏の日」で567の3文字の働きは今年の夏日にかかる
     12  34
景色だと 晴天  有月 とか 

 = はいわゆる「と」
    12  34 
例えば 開花  落葉 読む時はかいからくようと「と」は読まない
        12 34
だが意味としては開花と落葉の別々に456の
3文字の意味がかかってくる
開花落葉本来空 は開花も落葉もどちらも本来空



大体 3文字の 567から作っていくので 
567を選んで 
その働きのかかる詩語の34が決まったら 
それより広い範囲か同等の期間とか景色や場所を選ぶと楽

と 文字にして書いてみたが自分でもわかる気がしない(笑)




                   

漢詩のお約束 自分は独学なのでそのまま専門書とか読まずに
最低限のお約束でのパズルを考えてます

先ずは平仄

Excelで漢詩学習では七言絶句正格にて練習します。
絶句平仄確認表 七言絶句正格


ただどうしても結句の567で使いたい詩句が△●◎ 
だったり 
起句の12を ▲●にしたかったりしたら偏格にて作成してみましょう
絶句平仄確認表 七言絶句偏格
その辺は 絶句平仄確認表 で確認してください
 

同じ文字はなるべく使わない

年年とか歳歳 などの繰り返し文字や
一刀一断 などの熟語は使ってもかまわない

他にいろいろ見てみるとわざと同じ文字を使って
意味を深めてたり文字の遊びをしてたりと
同じ文字を使ってる漢詩はいっぱい有るが

それは自分のような初心者には無理なので
素直に違う文字は使わないとします。

自分の場合
作る段階では余り気にせずパズルをして
できあがってから
同じ文字のカ所をいじっていきます。

同じ文字が2カ所有ったら
両方ともいろいろ変えてみると

結構逆に良い感じになります。

最初のパズルで一回使った文字を避けて作ると
実は後からの場所にその文字を使った方が良かった
という事が無くなってしまうので作る時は気にせず
組み上がってから同じ文字の詩句を悩みましょう。

しかし 韻の部分の3文字の所は
同じ韻の詩語の数も少ないので作る段階で
同じ文字を使わないように気をつけましょう
とくに韻の7文字目は同じ文字を
使わないように気をつける習慣を付けておきましょう。

 
2017/2/6
お約束を増やしました
間に記事が入れられないので
追記

孤平

七言絶句の4文字目の平仄は孤立させない

つまり 3文字目と4文字目の平仄が違う時は
    3文字目と5文字目は同じにしない


気をつけるところは基本的に

作る順番を考慮して3文字部分から選ぶとすると

▲の部分
(白黒丸がないのでここだけの特別表記です)

(承) △●▲○△●○

 この▲部分を
5文字目と同じにしない

それと
転句3の部分が ●○●を選んだ時は
(転) △●▲○●○●
となるが
孤平 を考えると
必然的に

(転) △●○○●○●
となりますが
漢詩大会の審査基準では転句の下五文字挟み平の時は
●○●○●とすることを可とします、とあるので
(転) △●●○●○● もOKとなり

(転) △●▲○●○● と考えて良いと自分は判断しました。

自分のとりあえずのお約束は

平仄

同じ文字を使わない
孤平
その4つで組み立てていきます。

初心者が漢詩を作る順番
結句3 結句2 結句1
転句3 転句2 転句1
起句3 承句3 起句2
起句1 承句2 承句1

の順が良いと言われてます

転句の後 起句3それから承句3を作るのはなぜなんだろ

 漢詩作法入門講座 では 起承句は転結へのうたい起こしになる部分
と説明されてます。

結句は転句により起句承句の動きに変化をつけますが

承句は起句の続きでいわゆるまだ前置きの部分?
起句を決めてから作った方が
流れが分かりやすいと言うことなんでしょうかね

起句3の後に承句3を決めるのは
僕的にはさっさと韻の部分は決めておけという考えです

結句で使った韻のグループから韻の詩語を選んでから上の部分を決めた方が
上4文字を先に作って
3文字の動きの部分が上の部分に左右されしかも韻まで考えるよりは楽だからかな 

と言うわけで 初心者にお勧めの順番と言われてる最大の理由は

それが一番楽な順番 と言う事なんだと 自分は解釈してます。

その順番にとりあえず作ってみて 最終的に直していけば良いんじゃないかな。 

漢詩が出来たら 吟味推敲 が必要らしい
吟味推敲の読み方知りませんでした
ぎんみすいこう と読むらしい

詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと
の事 まぁ初心者からするともし発表しないといけない漢詩は
その御大に吟味推敲してもらえば、きっと1文字くらい残るかな
位に吟味推敲してもらえるとは思いますが
初心者には初心者らしいたどたどしさも魅力と思います

自分で納得しない時は新しい詩語に入れ替えて悩むのが
本来の吟味推敲なのですが

自分が最初に選んだ詩語をパズルして入れ替えてみるのも良いかも

で一番簡単なこと

起句と結句   平仄の法則、韻は同じなんですね
自分は川柳を長いことやっていたが
出来たらとりあえず 5 7 5 の5の部分を入れ替えて一考してみます
川柳の場合は入れ替えた方が良くなることは良くあること

漢詩は結句には結の意味、起句には起の意味があるので
入れ替えた方が良くなる事は滅多に無いですが

まぁ淡々と景色を説明したような漢詩で
何かしっくりこない時 入れ替えてみて

そちらの方が良い感じになる可能性はゼロでは無い(笑) 

どうやら本来の
吟味推敲とは随分違って荒っぽい方法ですが
また詩語探しで意味を考え直すのも面倒な時

漢詩の最初の4文字は△○と▲●の組み合わせです
 
先ずは最初に作ったパズルのパーツを入れ替えてみる
 △○は△○の入る所同士入れ替える

承句と転句は4文字の組み合わせは同じなので
その4文字をそのまま入れ替える 
先ずは選んだパーツで遊んでみましょう

 絶句平仄確認表 七言絶句正格


学習帳で大体の組み合わせを体験したら

次は詩語表の平仄グループから 絶句平仄確認表へ転記してみましょう

こちらのHP から エクセル詩語表と Excel絶句平仄確認表 をダウンしてください

 Excel絶句平仄確認表は 平仄が各部所ごとに表記されてるので
そこを同じ平仄で埋めていけば良いようになってます。

 絶句平仄確認表 七言絶句正格絶句平仄確認表 七言絶句偏格
06

19


54


五言絶句も載せてあります

各絶句に合わせて

詩語表を開き
26



 平仄マークの同じシートを選んで詩語を選択し
11


05

 絶句平仄確認表へ転記します

コピー&ペーストする時は
記入欄へペーストするようにしてください
48


33

入力が終わると縦書きに変わります

04


偏格の漢詩はこの方法で作っていきましょう。

最終的には
絶句平仄確認表を印刷して漢和辞典などで詩語を作りながら
書き込めるようになれば 良いなぁと将来の自分へ期待(笑)

まぁ その頃には確認表が必要にならないようには憶えるでしょう
 

3,規則について書いてあります

この規則長文で読んでいくと

文字数の部

韻の部

平仄の部

に別れているので3つに別けて覚え書きして行きます。

例の漢詩

金州城  <乃木 希典> きんしゅうじょう  <のぎ まれすけ>

山川草木轉荒涼 さんせんそうもく うたたこうりょう
十里風腥新戰場 じゅうり かぜなまくざし しんせんじょう
征馬不前人不語 せいばすすまず ひとかたらず
金州城外立斜陽 きんしゅう じょうがい しゃようにたつ

七言は
2字+2字+3字 
の法則である

読み方も2字+2字+3字で区切って読む
十里風腥新戰場 じゅうり かぜなまくざし しんせんじょう


これが区切らず

十里風腥新戰場 じゅうりのかぜは なまぐざくしんなり せんじょうに
と読んだりすると大恥をかく事になる

でも 絶対的なものではなくわざと崩すこともあるが
それは大家のやることだ。

とはいえ 金州+城外が金州城外となりように
2文字+2文字が4文字の意味をなす場合
7文字を4文字+3文字と考えるのは
極ありふれた変化の一例である。


各句の下3文字は
2字+1字 又は 1字+2字
転荒涼は
転(副詞)+ 荒涼(述詞)

新戦場は
新(形容詞) + 戦場(熟語)

のように成り立っている

3字+2字+2字 
のような漢詩は恥をかくので決して作らないこと

と言う感じ

で この説明を読んで気がついたことが

漢詩の読み方

2字+2字 の間に
「の」 とか 「と」 とか意味としては入っても
読む時は 読まなくても意味が通じるときは
それは読まない方が良いらしいということが

例題の説明で感じました。
ので 過去の記事も書き直しました。
 



 

このページのトップヘ