転句が出来たら
起句3を作る −>をクリック
結句3で選んだ詩語の韻のグループから探します
結句3は 上平声魚韻

上平声魚韻ボタンをクリックすると上平声魚韻のグループ辺りに飛びます
結句3で使った一行書の「書」の文字はもう使えませんので最後の文字が
「書」以外の詩語から選びます
起句なのでまぁ序章と言うことで
漢詩は始めたばかりの趣味だから楽しく作っていきたいなぁ
と言う意味もあって

楽何如 たのしみいかん
を選択
もう使う韻は決まってるのである程度無理矢理感が有っても
気にしないでとりあえずは形にしてからもう一度悩むと言う事で進める
承句3を作る −> をクリック
上平声魚韻ボタンをクリックすると上平声魚韻のグループ辺りに飛びます
今回は平声魚韻のグループから 一番下の文字が「書」と「如」
以外の物から選びます。
後は話の流れ的にどんな詩句が良いかなぁと探していきましょう

楽しい事を考えてるけど
庭の草取りなど余りしてないなぁ
そのまま詩語がありましたので
草不徐 くさのぞかず
を選択
これで大体の流れが出来てきました

起句3を作る −>をクリック
結句3で選んだ詩語の韻のグループから探します
結句3は 上平声魚韻

上平声魚韻ボタンをクリックすると上平声魚韻のグループ辺りに飛びます
結句3で使った一行書の「書」の文字はもう使えませんので最後の文字が
「書」以外の詩語から選びます
起句なのでまぁ序章と言うことで
漢詩は始めたばかりの趣味だから楽しく作っていきたいなぁ
と言う意味もあって

楽何如 たのしみいかん
を選択
もう使う韻は決まってるのである程度無理矢理感が有っても
気にしないでとりあえずは形にしてからもう一度悩むと言う事で進める
承句3を作る −> をクリック
上平声魚韻ボタンをクリックすると上平声魚韻のグループ辺りに飛びます
今回は平声魚韻のグループから 一番下の文字が「書」と「如」
以外の物から選びます。
後は話の流れ的にどんな詩句が良いかなぁと探していきましょう

楽しい事を考えてるけど
庭の草取りなど余りしてないなぁ
そのまま詩語がありましたので
草不徐 くさのぞかず
を選択
これで大体の流れが出来てきました

コメント